
肩こり
適切なケアで肩こり解消を目指しましょう

「肩こりは持病のようなもので改善は難しい」と諦めていませんか。
肩こりの多くは日常生活から引き起こされていると考えられるため、適切なケアを行えば改善していくことは十分に可能です。
こちらのページでは「肩こりの原因」と「日常で行える肩こり対処法」について詳しくまとめてあります。
長年の肩こりに悩まされている方は、ぜひご参考ください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
原因
cause
原因
cause
肩こりがあると肩まわりのハリ感が気になるため、日常生活にも支障が出てくることが考えられます。
また、こりが悪化すると痛みに繋がるケースもあるため、早めに対処していきたいものです。
こちらでは肩こりに対する適切なケアを行っていくためにも、まずは「肩こりになる原因」について詳しく確認していきましょう。

外面的な肩こりの原因
肩こりを引き起こす原因として、主に「首肩まわりの筋緊張」が考えられます。
筋緊張によって血液循環が悪くなり、こり感の要因となる老廃物が蓄積しやすくなるためです。
首、肩まわりが緊張してしまう要因として次のことが挙げられます。
・不良姿勢
猫背の姿勢になっていると、前側に出た頭を支えるため、首から肩、背中にかけてが緊張しやすくなります。
また、デスクワークやスマホの操作で長時間同じ姿勢でいることも、筋緊張を強める要因になると考えられます。
・運動不足
運動不足だと筋肉のポンプ作用が働かないため、肩まわりが血行不良を起こしやすくなります。
日本人はなで肩の骨格をしており、肩まわりの筋肉量が少ないことから肩こりになりやすいと言われています。

内面的な肩こりの原因
・冷え
身体が冷えると、熱を生み出すために筋肉が強く収縮するため、血行不良を起こして肩こりに繋がりやすくなると考えられます。
また、低血圧の人は血流が悪く身体も冷えやすいため、肩こりになりやすいと言えます。
※高血圧も交感神経の興奮によって身体が緊張しやすいため、肩こりの原因になるとされています。
・睡眠不足
睡眠不足では身体の疲れが取れにくいため、疲労物質がたまり肩こりに繋がりやすいと考えられます。
・栄養バランスの崩れ
栄養バランスが乱れ、特に末梢血管の拡張に関与する「ビタミンE」、疲労回復に関与する「ビタミンC」「ビタミンB1」「クエン酸」の不足は肩こりに繋がりやすいと言われています。
また、糖質のとりすぎも肩こりの原因になると考えられています。
対処・予防法
approch
対処・予防法
approch

背中の丸まった姿勢は肩こりに繋がりやすくなります。
椅子に座る際は背もたれまで深く座り、骨盤、肩、頭が一直線上に並ぶように背中を伸ばした姿勢を意識しましょう。
また、立っている際も肩甲骨の上に頭を載せるイメージで背中を伸ばした姿勢を心がけましょう。
適度な全身運動は、血流の改善を期待できます。
特にウォーキングはお手軽にできる運動です。
運動習慣がない方は10分でも20分でも構いませんので、日常生活に歩く習慣を取り入れましょう。
腕を前後に振って歩くことで、肩甲骨周りを大きく動かすこともできます。


・入浴
湯船にゆっくりと浸かることで、全身の血流改善と筋緊張の緩和を期待できます。
ぬるめのお湯に20分を目安にゆっくりと浸かるようにしましょう。
・肩まわりのストレッチ
筋緊張を緩めるためには、日常的なストレッチが有効です。
お風呂上がりの温まったタイミングでストレッチをするとより効果的です。
肩こりの改善には、次のような栄養素が大切です。
食生活が乱れている方は意識して摂取するようにしましょう。
ビタミンB群(疲労回復):納豆、卵、豚肉、ごま、にんにくなど
ビタミンE(血流改善):かぼちゃ、アーモンド、うなぎなど
クエン酸(疲労回復):柑橘類、梅干しなど

施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【肩こり】アプローチ方法
肩こりは、デスクワークやスマホ操作などによる長時間の不良姿勢、運動不足、冷えなどによる首、肩、背中の緊張が原因で起きます。
当院では「ハイボルト検査」と「姿勢分析」を行い、肩こりの原因となっている筋肉の特定と、身体のゆがみを評価してから施術を行います。
「ボディケア」や「鍼療法」で原因となる筋肉を中心に全身の緊張を緩め「ハイボルト療法」で筋肉の出力と柔軟性を増加させます。
「骨格調整」で猫背・巻き肩などの不良姿勢を整えて、生活アドバイスやセルフケアのアドバイスを行い長期的に再発予防を目指します。
筋肉・猫背以外にも高血圧や頸椎疾患(頸椎ヘルニア、頸椎狭窄症)などが原因で肩こりが起きることもあるので、肩こりでお困りの方はぜひご相談ください。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

コラム
COLUMN
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

