
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)
首から肩・手にかけてのしびれに悩まれていませんか

しびれも痛みと同じく、身体の異常を知らせるサインだと言えます。
しびれを起こす原因をきちんと理解して、対策していくことが大切です。
こちらのページでは首から肩、手にかけてのしびれについて、考えられる原因と日常的にできる対処法について詳しくまとめてあります。
しびれの症状にお困りの方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
原因
cause
原因
cause
しびれに関しては「身体のどこで神経が圧迫されやすいのか?」を知っておくことが重要です。
こちらでは、首から肩、手にかけてのしびれについて、考えられる原因をご紹介していきます。
しびれ対策を考えていく上で重要なポイントになりますので、ぜひ詳細をご確認ください。

筋疲労による神経圧迫
首から手にかけてのしびれに関して、原因は主に「首の筋緊張」が考えられます。
首肩まわりの筋緊張が強まっている場合、首から鎖骨下、胸を通って指先まで走る「腕神経叢」が圧迫されやすくなります。
首が緊張する要因としては次のことが挙げられます。
・背中の丸まった姿勢
・長時間の同じ姿勢(デスクワーク)
・運動不足
など。
内旋(肩が内巻きになった姿勢)での作業は鎖骨下から胸が緊張しやすいため、しびれを生じる要因になります。
また、ひどい肩こりの方も、筋緊張から神経圧迫を起こしやすいと言えます。この状態を、絞扼性神経障害と呼びます。

背骨の疾患
背骨の疾患によって、首まわりの神経が圧迫されることがあります。
・頸椎椎間板ヘルニア
椎間板が後方に突出し、背骨まわりの神経を圧迫したものになります。
加齢や、下を向いた姿勢によって生じやすくなります。
・頸椎症
加齢による頸椎の変性によって、神経を圧迫した症状になります。
中高年に発症しやすいとされています。

その他のしびれの原因
・ホルモンバランスの崩れ
ホルモンバランスの乱れ(妊娠、出産、更年期)によって、手首周辺にしびれを生じることがあります。
手根管症候群と呼ばれ、手首や前腕部分を過度に使用する方(物流、介護など)、手首をケガされた方にも発症することがあります。
・内臓の問題
狭心症や心筋梗塞によって、左の肩、背中にしびれを生じることがあります。
対処法
approach
対処法
approach

日常的にストレッチを行い、首、肩まわりが固まらないように気をつけましょう。
壁に手をついて胸を張るようなストレッチは鎖骨周辺から胸部を伸ばせるため、しびれの対策に効果的です。
また、手首を伸ばしたり、曲げたりするストレッチもしびれに有効だと考えられます。
ストレスを感じると身体全体が緊張しやすくなるため、日頃から気晴らしの時間を作ることが大切です。
ウォーキングやサイクリングといった適度な運動は心身をリフレッシュでき、全身の血流改善も期待できます。


湯船に浸かって身体を温めることで、全身の血流改善、筋緊張の緩和を図れます。
また、リラックス効果もあるため、ストレス発散にもつながることが考えられます。
仕事や家事で腕、手先をよく使う方は、負担がかかる身体の使い方をしていないかを見直してみましょう。
・持ち上げるものはなるべく体幹に近づける(腕だけで持ち上げないようにする)
・身体の同じ側ばかり使わず、左右差を少なくする
といった工夫をすることで、首から肩、腕にかけての負担を軽減できると考えられます。

施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)】アプローチ方法
「首・肩・腕」に痛みやしびれがあり、色々なところで検査を受けても原因がわからないケースがあります。
病院でのレントゲン撮影で特に異常がない場合、レントゲンに写らない首〜腕の筋肉に拘縮などの問題があり神経を圧迫していることが多いです。
当院では、原因不明の痛みに対して丁寧にカウンセリングを行い整骨院での施術が可能かどうか、他に病気などの可能性がないかを確認しています。
当院での施術が可能な状態であれば、目的に応じて「羽田野式ハイボルト」や「鍼灸療法」「骨格矯正」で筋肉や周辺組織の柔軟性を高め、骨格を正常な位置関係に正すことで神経圧迫を解放するなどの方法で、神経伝達を良くすることで症状の緩和を目指します。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

