
むくみ・冷え
日常生活を見直すことでむくみ・冷え性の改善を目指しましょう

なかなか改善しない「むくみ」「冷え性」に悩まれていませんか。
体質だと諦めている方も多いかもしれませんが、日常生活を見直すことで症状の改善は目指せるものです。
こちらのページでは、むくみ、冷え性について詳しくまとめてあります。
原因に加えて、簡単にできる対策についてもご紹介していますので、むくみ、冷え性にお悩みの方はぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
むくみ・冷えの原因
cause
むくみ・冷えの原因
cause
多くの女性を悩ませる「むくみ」「冷え」は、なぜ起こるのでしょうか。
日常生活で適切な対策をとっていくためにも、こちらではまず「身体がむくむ・冷える原因」について詳しくご紹介します。
自分に当てはまっているものがないかぜひご確認ください。

むくみの原因
身体がむくむ主な原因は「循環不足(血行不良)」が考えられます。
血流が悪くなる要因としては次のことが挙げられます。
・長時間の立ち姿勢(座りすぎ)
長時間の立ち姿勢では、重力の関係で水分が末端部分(ふくらはぎ)にたまってむくみやすくなります。(長い時間下肢に血流が滞っていると下肢静脈瘤ができる可能性があります)
また、長時間の座り姿勢で下肢に血栓(血の塊)ができてしまう「エコノミー症候群」ではむくみだけではなく、生命の危険もあります。
・水分不足
水分が不足すると、ミネラルバランスを整えようと体内に水分を溜め込み、むくみやすくなります。
アルコール摂取は利尿作用があるため、水分不足から身体がむくみやすくなると考えられます。
・水分の摂りすぎ
水分を摂りすぎることも排出が追いつかずにむくむ原因になります。
特に冷たい飲み物は血管を収縮させるために血行が悪くなり、むくみやすくなることが考えられます。
・病気によるむくみ
腎機能障害やリンパ浮腫といった病気がある場合、循環が大きく落ちますのでむくみやすくなります。

冷えの原因
冷えの原因も主に血流不足と言われています。(血液が体温を運んでいるため)
・筋肉量の不足
筋肉量が少ない場合、筋肉のポンプ作用が十分に働かないために循環が悪くなり、身体が冷えやすくなります。
運動不足はもちろん、女性は男性と比較して筋肉量が少ないため冷えやすいと考えられます。
・服装
薄着をしていたり、女性の場合はスカートで足を出したりしている方は身体が冷えやすくなります。
また、夏場でもエアコンの風に直接当たっていると冷えの原因になります。
・食事
夏野菜(きゅうり、トマト、レタス)は身体を冷やす作用があるとされています。
また、冷たい飲みものをよく飲む方も、身体の内側から身体が冷えやすくなります。
・自律神経の乱れ
ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経が乱れている場合、体温調整機能がうまく働かなくなるために冷え性に繋がる可能性があります。
むくみへの対処法
approach
むくみへの対処法
approach

ウォーキングはお手軽な運動で、ふくらはぎの筋肉をしっかりと使うためにむくみの解消におすすめです。
毎日20分以上を目安に、やや大股で歩くように意識しましょう。
足首を曲げ伸ばししたり、グルグル回したりすることでふくらはぎの血流改善が期待できます。
デスクワーク中や立ち仕事中も、むくみの予防のために足首を定期的に動かすように意識しましょう。


着圧ソックスを着用することでふくらはぎの筋ポンプ作用をサポートできるため、足のむくみ予防を期待できます。
着圧ソックスは、日中に使用できる昼用と寝るときに使用する夜用がありますので、用途に合わせてご利用ください。
施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【むくみ・冷え】アプローチ方法
むくみや冷えでお悩みの方は、まず体質改善を行うことで全身の血流を良くしていく必要があります。
当院では「ボディケア」や「鍼灸施術」で体質改善や自律神経の調整を行います。
足の冷えに対しては「リンパドレナージュ(DPL)」で下肢の筋肉やリンパの流れにアプローチを行い、血流改善、体内の老廃物排出を目的とした施術を行います。
また腹部が硬くなることが原因で腹大動脈からの温かい血液が全身に巡らず症状が発生している場合は「腸もみ」で腹部の緊張を取り除き血流の改善を目指します。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

