
肉離れ
私たちが動くためには健やかな膝が欠かせません

肉離れは激しい動きが伴うスポーツで起こりやすいケガです。
しかし、急な動き出しや、瞬発的な負荷が加わった際には日常生活でも起こる可能性はあります。
こちらのページでは、肉離れをテーマに「症状・原因」「対処方法」について詳しくまとめてあります。
肉離れの症状で悩みの方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
原因・症状
cause・symptom
原因・症状
cause・symptom
肉離れは筋肉が部分的、もしくは完全に切れてしまったケガになります。
短距離走や動作の素早い切り替えなど、筋肉が瞬発的に収縮した際に発生しやすくなっています。
スポーツはもちろん、日常生活でも起こりえる肉離れについて、症状や原因をこちらで詳しくみていきましょう。

肉離れの症状
・疼痛
損傷した筋繊維部分に圧痛がみられ、重症の場合には患部に陥凹を触れることもあります。
足を肉離れした場合、痛みで歩行困難になることが多いです。
・腫脹
内出血によって患部は腫れ、紫色に変色してきます。
・機能障害
筋肉が伸ばされる方向に動かすと痛みが出るため、関節運動に制限が出てきます。
●肉離れが起きやすい部位
下腿部(ふくらはぎ)、ハムストリングス(太もも裏)、大腿四頭筋(太もも前)といった下肢部分に多く発生します。

肉離れの原因
・急な運動
肉離れは強く筋収縮した際に起こりやすいため、激しい動きが伴うスポーツ現場で急性外傷(ケガ)として起こりやすくなっています。
特に筋疲労がたまった状態や、冷えやウォーミングアップ不足によって筋の柔軟性が不足している時に行う急激な運動は、肉離れのリスクが高くなってきます。
スポーツ現場だけではなく、日常生活においても「急にダッシュした」「転倒を踏ん張ってこらえた」といった、瞬発的な動きをした際に発生するケースもあります。
・水分不足
体内の水分量が少ないと筋の柔軟性が低下し、肉離れを起こしやすくなります。
特に飲酒をしている場合は利尿作用で水分量が減少しやすく、加えて酔った状態では通常時では出せない大きな力を出しやすいため、肉離れのリスクが高まることが考えられます。
対処法
approach
対処法
approach

肉離れの対処はスピードが重要です
いくら気を付けていても、起こる時は起こるのがケガです。
ケガをした場合には、適切な応急処置を行うことが重要になります。
放っておいてしまうと身体の一部に力がかけられないため偏った負荷が発生し、バランスが崩れてしまったり、将来的に歩くことが困難になってしまう可能性もあります。
そうならないためにも、肉離れになってしまったらまずは次のような応急処置を行いましょう。
RICE処置
・Rest(安静にする)
患部をなるべく動かさないように、安静にします。
それにより、内出血や神経細胞への傷を防止することができ、早期回復が期待できます。
・Icing(冷やす)
氷水を入れたビニールや保冷剤などをタオルで巻いて患部をアイシングしていきます。
患部の腫れなどを抑える効果が期待できます。
負傷した日から数日程度、痛みが出るたびに患部を冷却することが大切です。
・Compression(圧を加える)
テープや包帯などで患部に圧を加えることで、腫れや内出血を防ぎ早期回復が期待できます。
強く圧をかけすぎてしまうと血流が悪くなり逆効果となることもあるため、注意が必要です。
・Elevation(患部を心臓より上にあげる)
心臓よりも上にくるように患部を持ち上げることで患部の炎症を抑える効果が期待できます。
肉離れの回復期間
肉離れは症状改善まで軽症でも回復までに2~3週間ほど、重度の場合では3カ月以上かかると言われています。
この間はスポーツに復帰することができないため、筋肉を使わない状態が続くとケガをする前よりも筋力や柔軟性が低下しまいます。
筋力や柔軟性が低下した状態でスポーツを再開することで、再び肉離れを起こしてしまう可能性があります。
必ず、しっかりと周辺の筋肉も回復させてから運動を開始するようにしましょう。
早期回復のために
肉離れの早期回復のためには、受傷時の応急処置と早めにプロの手を借りることが大切です。
整骨院・接骨院では急性期の場合はしっかりと応急処置を施し、その後は筋力や柔軟性の低下を防ぐための対策を行い、日常生活におけるアドバイスなどももらうことができます。
その結果、ケガの早期回復・スポーツへの早期復帰に繋がります。
施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【肉離れ】アプローチ方法
院では肉離れに対し、損傷の程度を確認するために超音波(エコー)検査を行います。
受傷直後の急性期には腫れと痛みを最小限に抑えるためRICE処置(アイシングやテーピング固定など)を行い、併用して「ハイボルト療法」「マイクロカレント療法」を使い、炎症を抑えることや早期組織修復を目指します。
受傷2〜3週間で痛めた筋肉を守ろうと周りの筋肉まで固まったり、内出血により患部に瘢痕形成(皮膚でいうカサブタ)ができるので、その箇所を「筋膜ストレッチ(リリース)」「超音波療法」「鍼施術」「手技療法」で緩めていきます。
受傷後1〜3ヶ月ほどかけてバランスや柔軟性の低下した筋肉を強化するための「ボディケア」「運動療法」を行い、早期復帰を目指します。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

