
外反母趾
外反母趾はなるべく早期に対策を始めましょう

足の親指がくの字に曲がってしまう「外反母趾」に悩まされていませんか。
放置しておくことで変形が進むだけではなく、全身のゆがみにも繋がってしまう可能性があります。
関節の変形は一度悪化させると元に戻すことは難しいため、なるべく早めに対処することが重要です。
こちらのページでは外反母趾の原因や対策についてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
原因と症状
cause・symptom
原因と症状
cause・symptom
外反母趾は足の指が変形するため、見た目が気になる方が多いのではないでしょうか。
しかし、外反母趾の症状を進行させてしまうと、見た目の問題だけではなく足の痛みにも繋がる可能性もあるため、早急に対処していくことが重要です。
こちらでは、外反母趾への適切な対策をしていくためにも、まずは「外反母趾になる原因」について詳しく確認していきましょう。

外反母趾の原因(先天性)
・遺伝
母親、祖母が外反母趾の場合、遺伝して生まれつきの外反母趾になることがあります。
・足の指の形
生まれつき足の親指が人差し指よりも長い場合、靴によるストレスをうけて外反母趾になりやすいと考えられています。

外反母趾の原因(後天性)
●外的要因
・先のすぼまった靴を履く習慣がある
ハイヒールやパンプスといった先の尖った靴を習慣的に履いている場合、親指が内側に向くストレスを受けて外反母趾になりやすい傾向にあります。
・運動不足(足の筋力の低下)
足の裏には本来、縦と横の2本アーチがあることで足裏にかかる負荷を分散しています。
しかし、運動不足で足裏をつりあげるための筋力が低下している場合、アーチが潰れて「扁平足」になりやすいと言えます。
扁平足では足幅が広がるため、靴のストレスを受けて外反母趾に繋がってしまうことが考えられます。
●内的要因
「女性ホルモンの影響で関節が緩みやすい(リスフラン関節が広がりやすい)」「筋肉量が少ないためアーチが潰れやすい」ことから、女性の方が外反母趾になりやすいとされています。
症状と対処法
approch
症状と対処法
approch

外反母趾になることで、どのような症状が引き起こされてしまうのでしょうか。
また、外反母趾を予防していくためには、日常生活でどのような点に気をつけていけばよいのでしょうか。
こちらでは「外反母趾による症状」と「日常生活でできる外反母趾の対策」について詳しくご紹介していきます。
・足裏のタコ
外反母趾では扁平足になっているため、足裏と靴がすれてタコができやすくなります。
タコによる激しい痛みから、歩行に支障が出てしまうこともあります。
・親指の痛み
親指の付け根が突出するため、靴とこすれて炎症を起こすことがあります。
・肩こり、腰痛、膝痛
上記のような足の痛みによって姿勢が崩れ、肩こりや腰痛に繋がる可能性があります。
また、外反母趾は地面からの衝撃を足裏で吸収しにくくなることから、膝や股関節に負担がかかりやすくなると考えられます。


・足裏を鍛える
足元に広げたタオルを指の力だけでたぐり寄せる「タオルギャザー」は足裏を鍛えられ、外反母趾の予防に効果的です。
その他、直立した状態からかかとを上げ下げする「つま先立ち運動」も指の筋肉を鍛えるトレーニングとしておすすめです。
・スニーカーを履く
外反母趾を予防するためには、ハイヒールやパンプスは避けて、なるべくスニーカーを履くようにしましょう。
仕事でどうしてもハイヒールを履かないといけない場合、指の間が固まらないようにお風呂の中で足裏マッサージすることをおすすめします。
・インソールを入れる
足裏のアーチを作るインソールを靴の中に入れておくと、扁平足、外反母趾の予防に効果的です。
施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【外反母趾】アプローチ方法
外反母趾は、足の親指が人差し指側へ向かって変形した状態を指します。
原因として「ヒールをよく履く女性」「サイズ幅の合わない靴で運動する方」「加齢や運動不足による筋力低下と不良姿勢」に多く、母趾の変形に加え中足骨が扇状に開き、縦・横アーチが崩れ扁平足になり、見た目の変化だけでなく痛みによって歩き方が変わってしまう場合もあります。
当院ではカウンセリングと検査で骨や筋肉の状態を丁寧に観察し、根本的な問題を見つけ適切に処置を行います。
炎症が強ければ「アイシング」や「超音波」を使用し早期回復を目指します。
「骨格矯正」で骨の位置を整えて「テーピング」で固定し、少しずつ正しい位置を身体に覚えさせていきます。
姿勢が前側重心になってしまっている方は、親指に負荷がかかり外反母趾になりやすい状態にあるため、「猫背矯正」や「全身矯正」を行い、自宅で簡単に出来るセルフケアをお伝えしています。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

コラム
COLUMN
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

