
スポーツによるケガ
スポーツによるケガに正しく対処しましょう

激しい動きが伴うスポーツでは、ケガが発生しやすくなっています。
早期回復のための対処はもちろんのこと、予防を普段から行っておくことが大切です。
こちらのページでは「スポーツによるケガ」をテーマに「発生しやすいケガとその原因」「ケガをした際の対処法」についてご紹介しています。
ぜひ最後まで目を通してみてください。
目次
contents
目次
contents

お悩みの症状
trouble
お悩みの症状
trouble
スポーツでケガをする主な原因について
sports injury
スポーツでケガをする主な原因について
sports injury
同じスポーツによるケガでも「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2種類があり、対策、予防法も変わってきます。
こちらではまず「スポーツでケガが発生する原因」について詳しくみていきましょう。

スポーツ外傷について
●症状
コンタクトスポーツによる接触、転倒など、一度に加わった大きな外力によって発生したケガになります。
スポーツ外傷では「何が原因でケガをしたのか」がはっきりしていることが特徴です。
スポーツ外傷には「打撲(突き指)」「骨折」「脱臼」「捻挫(足関節捻挫・膝関節捻挫)」「肉離れ(下腿部・大腿部)」「創傷」「腱断裂」「神経損傷」「血管損傷」などが挙げられます。
スポーツ現場では足関節捻挫がもっとも起こりやすく、また、スポーツによる腰部捻挫で急性腰痛(ぎっくり腰)を発症することもあります。

スポーツ障害について
●症状
一度の外力は小さくても、身体の同じ箇所に繰り返し負担が加わることで発生したケガになります。
スポーツ外傷とは違い、「この動きでケガをした」という原因がはっきりとしないことが特徴です。
スポーツ障害では次のようなケガが主に挙げられます。
・足の疲労骨折、シンスプリント(走り込みによって幅広い年代で発生しやすい)
・テニス肘(テニスのスイング動作の繰り返しによって、中高年の女性に発生しやすい)
・オスグッド(走り込み、ジャンプ動作の繰り返しによって、子どもに発生しやすい)
・野球肩(投球動作の繰り返しによって、子どもに発生しやすい)
●原因
・オーバーユース
同じ動作の繰り返しによる、身体の使いすぎを言います。
・ミスユース
身体に負担のかかる、間違った身体の使い方でスポーツをすることを言います。
・ディスユース
ウォーミングアップ不足によって、身体が準備できていない状態でスポーツすることを言います。

日常でも起こるスポーツ外傷・スポーツ障害
スポーツ現場ではなくても、
・日常生活における転倒、衝突、転落、事故
・仕事や家事での同じ動作の繰り返し
などによって、スポーツ外傷・スポーツ障害の症状が生じることはあります。
下記で詳しくご紹介しますが、ケガをしたら「RICE処置」が大切です。
対処法
approach
対処法
approach

スポーツでケガをしてしまったら
スポーツ現場においてケガをしたり、強い痛みが生じたりした場合はどのように対処すればよいのでしょうか。
こちらでは、「RICE処置」を中心に、スポーツによるケガへの対策・予防法について詳しくご紹介します。
RICE処置
R:Rest・・・患部を動かさないよう安静にする
I :Icing・・・患部をアイスパックなどで冷やす
C:Compression・・・適切な圧を加える
E:Elevation・・・患部を心臓より上にあげる
ケガはみた目にはわからなくても内部で大きな損傷をしているケースもあります。
しっかり対処するようにしましょう。
施術法
treatment
施術法
treatment

ジェッツ西船整骨院の【スポーツによるケガ】アプローチ方法
スポーツのケガは当院が最も得意とする症状の一つです。
スポーツが原因のケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分けられます。
スポーツ外傷とは、スポーツ中に関節を捻った、筋肉を引き伸ばした、ぶつけたなどといった原因がはっきりとわかっているものです。
当院では丁寧にカウンセリングを行い、徒手検査やエコー検査で損傷の程度を確認します。
スポーツへの早期復帰に向けて受傷初期は「アイシング」の他に、「超音波療法」や「マイクロカレント療法」による組織修復の促進と「ハイボルト療法」によって除痛を目指し、「テーピング」や「包帯」で安定性を高めるなどして、炎症による痛みや腫れの早期回復を目指します。
スポーツ障害とは筋肉や関節の使いすぎ、フォームが未熟なことによる負荷のかかりかりすぎ、など繰り返しの動作で痛みを発生するものです。
運動中の負荷が連鎖的に作用して損傷を発生させるため、本人にもはっきりした原因を自覚できないことが特徴です。
根本的な原因が、身体の使い方やフォームの乱れ、姿勢や骨盤のゆがみにあるため、痛みの治療だけで無く「骨格矯正」や「バランス調整」を取り入れて、症状の緩和と再発防止を目指します。
著者
AUTHOR
著者
AUTHOR

氏名
安達 大恭
役職
院長
資格
2009年 柔道整復師免許取得
2012年 はり師・きゅう師免許取得
2014年 キネシオテーピング協会認定トレーナー
2017年 米国SMART Tools認定資格
血液型
B型
趣味
アウトドア、お酒
出身地
北海道登別市
得意な施術
テーピング・鍼施術・筋膜アプローチ
患者さんへの一言
はじめまして。ジェッツ西船整骨院・院長の安達です。
東洋医学と西洋医学、両方の観点で患部と全身を見立てる根本改善と、施術後の運動機能を高めるアフターケアに拘りを持っています。
より効果的な筋骨格、関節、筋膜、循環へのアプローチ法を日々追求し、患者さんへ提供することを誇りとしています!
是非、当院の施術を日々の快適な生活に役立ててください!
施術家としての思い
『10年先のQOL(生活の質)向上』をスローガンに掲げ、即効性・持続性のある施術とアフターケアを提供し、お一人おひとりの未来を健康にできる、また皆さんの心の支えになれる、信頼していただける整骨院を目指して日々精進しております。
施術へのこだわり
お一人おひとりの最善、最適を考えた施術計画を提案することです。
経歴
2012年 日本工学院北海道専門学校を卒業
2012年 津田沼中央整骨院で勤務
2012~2014年 東陽中央整骨院で勤務
2014~2015年 北千住中央整骨院で勤務
2015年~ ジェッツ西船整骨院で勤務
2012年 cmcグループ年間最優秀新人賞
2013年 cmcグループ年間最優秀メインセラピスト賞
2015年 cmcグループ年間優秀スタッフ賞
2017年 第15回 医療オリンピックC-1 関東大会 矯正王 優勝
2018年 第16回 医療オリンピックC-1 関東大会 刺鍼王 優勝
2021年 医療オリンピックC-1 特別大会 矯正王 全国優勝
医療オリンピックC-1 特別大会 刺鍼王 全国優勝
2022年 第19回 医療オリンピックC-1 全国大会 矯正王 全国優勝

コラム
COLUMN
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS
ジェッツ西船整骨院
公式SNSアカウント
SNSLINKS

